中国麻雀役の一覧と、概要をまとめています。




日本麻雀における一盃口。同じ順子からなる2組。鳴いても成立する。




萬子、筒子、索子のうち、2種類の色で同じ順子を作る。(二色同順)




2つの順子で6連続の数字を作る。




同じ色で123と789の順子を作る。


1・9牌、または、オタ風牌の刻子。



明槓。大明槓、加槓いずれも可。









萬子、筒子、索子のうち、一色を使わない。









字牌を使わない。









ペンチャン待ちで和了る。上記手牌は三萬で和了した場合に成立。
純粋なペンチャン待ち(待ち牌が1種類のみ)の場合のみ成立する。
変則系で複数待ち牌がある場合は成立しない。
上記の手牌を七索で和了した場合は、他に八索の待ちもあるため成立しない。









カンチャン待ちで和了る。上記手牌は五筒で和了した場合に成立。
純粋なカンチャン待ち(待ち牌が1種類のみ)の場合のみ成立する。
変則系で複数待ち牌がある場合は成立しない。
上記の手牌を八索で和了した場合は、他に七索の待ちもあるため成立しない。









タンキ待ちで和了る。上記手牌は東で和了した場合に成立。
純粋なタンキ待ち(待ち牌が1種類のみ)の場合のみ成立する。
変則系で複数待ち牌がある場合は成立しない。









鳴いている状態でのツモ和了。上記の手牌をツモ和了すると成立する。
なお、面前でのツモ和了は4点役の不求人となる。


白・發・中の三元牌の刻子1組。


場風牌の刻子1組。


自風牌の刻子1組。









面前での出和了。上記の手牌で出和了すると成立する。
鳴いている場合は成立しない。









4つの順子と1つの雀頭の形で和了る。
ただし、日本麻雀と異なり、雀頭も数牌でないと成立しない。(雀牌がオタ風の場合は平和にはならない。)
また、鳴いていても成立する。




同一牌を4枚使用する。
ただし、槓での使用では成立しない。




同じ数字で2組の刻子を作る。二色同刻。




2組の暗刻を作る。二暗刻。



暗槓をする。実践ではアンカンは全て伏せるため注意。









幺九牌を使用しない。日本麻雀における断幺九と同様。









4面子1雀頭全てに、それぞれ幺九牌を1枚以上使用している。
日本麻雀における混全帯幺九と同様。









面前でのツモ和了。
上記手牌でツモ和了すると成立する。






2つの明槓をする。
場に4枚目の牌で和了る。
和了牌が、河、または鳴きにより、既に場に3枚見えている状態で、4枚目が出た場合に成立する。









4面子が全て刻子。日本麻雀における対々和。









日本麻雀における混一色。一色と字牌のみで上がる。






萬子、筒子、索子の三色で、一個ずつずれた三順子を作る。
一色三歩高、一色四歩高と異なり、一個ずれしか許容されず、二個ずれは不可。









萬子、筒子、索子、風牌、三元牌の5種類の牌を全て使用する。










4面子全て鳴いて和了る。
鳴きはチー、ポン、ミンカンのみ。アンカンをしている場合は成立しない。




2組の三元牌の刻子を作る。






2つの暗槓をする。
6点役とする競技会もあるため注意。
実践ではアンカンは全て伏せるため注意。






萬子、筒子、索子の三色で、123, 456, 789の3つの順子を作る。









上下逆さまにしても同じ牌のみで和了る。
対象は、索子の2、4、5、6、8、9、筒子の1、2、3、4、5、8、9、白。






萬子、筒子、索子の三色で、三組の同じ順子を作る。日本麻雀における三色同順と同様。






萬子、索子、筒子の三色で、1つずつずれた三組の刻子を作る。









いずれの役も成立しない、役無し。上記手牌で九萬などで和了すると成立する。
待ちが複数種類あり、萬子、筒子、索子の三色を使っており、雀頭が字牌、1つ以上鳴いていることが必須。
最後の牌でツモ和了する。日本麻雀における海底摸月と同様。
最後の牌で出和了する。日本麻雀における河底撈魚と同様。
日本麻雀におけるハイテイ(ツモ和了)とは異なり、出和了。
槓をした後の槓上牌でツモ和了る。
日本麻雀における嶺上開花と同様。
他家が加槓した牌で和了る。日本麻雀における槍槓と同様。













萬子、筒子、索子それぞれの筋牌と、字牌のみを1枚ずつ合計14枚集める。
なお、筋牌は、三色でそれぞれ別の筋である必要がある。
役の条件的に、鳴くことはできない。









萬子、筒子、索子それぞれの筋牌と、1面子と雀頭で和了る。
なお、筋牌は、三色でそれぞれ別の筋である必要がある。
また、三種類の筋牌は、三面子という扱いのため、平和や五門斉など、面子手の役も複合する。
ただし、筋牌でチーをすることはできない。









6〜9の牌のみで和了る。









1〜4の牌のみで和了る。






3つの風牌の刻子を作る。






一色で、123、456、789の順子を作る。日本麻雀における一気通貫と同様。









二色それぞれで、123、789の2つの順子、残りの一色で、5の雀頭を作る。






一色で一個ずれ、または二個ずれの連続した順子を3つ作る。
三色三歩高は一個ずれのみで、二個ずれは許容されないため、注意。









4面子と1雀頭すべてに、5を使用している。






萬子、筒子、索子で同じ数牌の刻子を作る。日本麻雀における三色同刻と同様。






3つの暗刻を作る。日本麻雀における三暗刻と同様。













手牌14枚が全て対子からなる。
日本麻雀における七対子と同様だが、4枚使い(同じ数で対子を二つ)も可能。













萬子、筒子、索子それぞれの筋牌と、すべての字牌を1枚ずつ合計14枚集める。
なお、筋牌は、三色でそれぞれ別の筋である必要がある。
役の条件的に、鳴くことはできない。









4面子が全て偶数牌の刻子で、雀頭も偶数牌。偶数の対々和。
なお、面子であることが必須。偶数七対に対しては成立しない。









手牌全てが一色の数牌のみ。日本麻雀における清一色と同様。






一色で全く同じ3つの順子を作る。






一色で連続する3つの刻子を作る。日本麻雀における三連刻と同様。









7〜9の牌のみで和了る。









4〜6の牌のみで和了る。









1〜3の牌のみで和了る。








一色で一個ずれ、または二個ずれの連続した順子を4つ作る。
三色三歩高は一個ずれのみで、二個ずれは許容されないため、注意。









カンを3つ作る。実践ではアンカンは全て伏せるため注意。









幺九牌のみで和了る。日本麻雀における混老頭と同様。
七対も複合可能。








一色で全く同じ4つの順子を作る。








一色で連続する4つの刻子を作る。日本麻雀における四連刻と同様。









1、9牌のみで和了る。日本麻雀における清老頭と同様。
七対も複合可能。







風牌の刻子3つと、風牌の雀頭を作る。日本麻雀における小四喜と同様。





三元牌の刻子2つと、三元牌の雀頭を作る。日本麻雀における小三元と同様。









字牌の刻子または対子のみで和了る。日本麻雀における字一色と同様。









4つの暗刻を作る。日本麻雀における四暗刻と同様。









一色で、123、789を2面子ずつと、5の雀頭を作る。








風牌で4つの刻子を作る。日本麻雀における大四喜と同様。






三元牌で3つの刻子を作る。日本麻雀における大三元と同様。









緑色の牌のみで和了る。日本麻雀における緑一色と同様。
使用可能な牌は、索子の2、3、4、6、8と發のみ。發は無くても成立する。









一色で面前で1112345678999の形を作り、1〜9のいずれかで和了る。
上記手牌で七萬で和了すると成立する。
形は日本麻雀における九連宝灯と同様だが、純正九連宝灯である必要がある。












4つのカンを作る。日本麻雀における四槓子と同様。
タンキ待ちを和了した上で、成立する。
実践ではアンカンは全て伏せるため注意。













連続した7対子を作る。
日本麻雀における大車輪と似ているが、1始まり、3始まりも可能。













1、9、字牌を一枚ずつ集め、いずれか一種類だけ、二枚集める。日本麻雀における国士無双と同様。
中国麻雀の点数計算時に守らなければならない5つのルールをまとめています。
中国麻雀も日本麻雀と同様に、「最も高い点数を採用しなければならない」や「必然的に成立する役は採用できない」といったルールがあります。
ある役が成立するときに、必然的に成立する役はカウントすることはできません。 必然役の関係性は、役の複合関係に記載しています。
和了形の中で、最も高い点数となる役の数え方をする必要があります。
例えば、以下の手は、面前・断么・平和・一般高・一般高(8点)ではなく、断么・七対(26点)としてカウントする必要があります。













ある役のために使用した面子を分解して、別の役として追加でカウントすることはできません。
例えば、以下の手を三暗刻としてカウントした場合は、追加で、三色三同順としてカウントすることはできません。






ある役のために使用した面子の一部を使用して、同じ役を再度カウントすることはできません。
例えば、以下の手を、


始まりの三色三歩高としてカウントした場合は、追加で、


始まりの三色三歩高としてカウントすることはできません。








ある役の組み合わせに使用した面子は、再度、別の役の組み合わせに使用することはできません。
例えば、以下の手は、花竜として






をカウントし、さらに、まだ使用していない面子


を使用して、


との組み合わせで、連六をカウントすることができます。
ただし、この時点で、全面子を役の組み合わせに使用してしまったため、


と


を使用して、喜相逢をカウントすることはできません。








ある役が成立しているときに、必然的に成立する役の一覧を記載しています。
必然的に成立する役は、和了役としてカウントすることはできません。
| アガリ役 | 必然役 | 補足 |
|---|---|---|
| 箭刻 | 幺九刻 | |
| 圏風刻 | 幺九刻 | |
| 門風刻 | 幺九刻 | |
| 平和 | 無字 | |
| 断幺 | 無字 | |
| 不求人 | 自摸 | |
| 双明槓 | 明槓 | |
| 混一色 | 缺一門 | |
| 全求人 | 単釣将 | |
| 双箭刻 | 幺九刻、箭刻 | |
| 双暗槓 | 暗槓、双暗刻 | |
| 推不倒 | 缺一門 | 混一色があるため缺一門は必然ではないが、重複不可のため注意。 |
| 三色三同順 | 喜相逢 | |
| 槍槓和 | 和絶張 | |
| 全不靠 | 門前清、五門斉 | 不求人は重複可能。ただし不求人ではなく自摸としてカウントするルールもある。 |
| 大于五 | 無字 | |
| 小于五 | 無字 | |
| 三風刻 | 幺九刻 | 圏風刻、門風刻はカウント可能。 |
| 清竜 | 連六、老少副 | 清竜で使用した面子以外を使用して成立する場合は、カウント可能。 |
| 三色双竜会 | 喜相逢、老少副、平和 | |
| 全帯五 | 断幺 | |
| 三同刻 | 双同刻 | |
| 三暗刻 | 双暗刻 | |
| 七対 | 単釣将、門前清 | 不求人は重複可能。ただし不求人ではなく自摸としてカウントするルールもある。 |
| 七星不靠 | 門前清、五門斉、全不靠 | 不求人は重複可能。ただし不求人ではなく自摸としてカウントするルールもある。 |
| 全双刻 | 無字、断幺、碰碰和 | |
| 清一色 | 無字、混一色 | |
| 一色三同順 | 一般高 | |
| 全大 | 無字、大于五 | |
| 全中 | 無字、断幺 | |
| 全小 | 無字、小于五 | |
| 一色四歩高 | 連六、老少副、一色三歩高 | 一個ずれの場合は連六、二個ずれの場合は老少副が必然役となり、カウント不可。 |
| 三槓 | 明槓、暗槓、双明槓、双暗槓 | 槓に関する役は全てカウント不可。双暗槓だった場合は、三槓+双暗刻としてカウントする。 |
| 混幺九 | 幺九刻、全帯幺、碰碰和 | 七対があるため碰碰和は必然ではないが、重複不可のため注意。箭刻・圏風刻・門風刻はカウント可能。 |
| 一色四同順 | 一般高、四帰一、一色三同順 | |
| 一色四節高 | 碰碰和、一色三節高 | |
| 清幺九 | 幺九刻、無字、全帯幺、碰碰和 | 七対があるため碰碰和は必然ではないが、重複不可のため注意。 |
| 小四喜 | 幺九刻、三風刻 | 圏風刻、門風刻はカウント可能。 |
| 小三元 | 幺九刻、箭刻、双箭刻 | |
| 字一色 | 幺九刻、全帯幺、碰碰和 | 箭刻・圏風刻・門風刻はカウント可能。 |
| 四暗刻 | 門前清、双暗刻、碰碰和、三暗刻 | 不求人は重複可能。ただし不求人ではなく自摸としてカウントするルールもある。 |
| 一色双竜会 | 一般高、老少副、平和、清一色 | |
| 大四喜 | 幺九刻、圏風刻、門風刻、碰碰和、三風刻 | |
| 大三元 | 幺九刻、箭刻、双箭刻、小三元 | |
| 九連宝灯 | 幺九刻、門前清、清一色 | 不求人は重複可能。ただし不求人ではなく自摸としてカウントするルールもある。 |
| 四槓 | 単釣将、明槓、暗槓、双明槓、碰碰和、双暗槓、三槓 | 槓に関する役は全てカウント不可。双暗槓だった場合は、四槓+双暗刻としてカウントする。 |
| 連七対 | 単釣将、門前清、七対、清一色 | 不求人は重複可能。ただし不求人ではなく自摸としてカウントするルールもある。 |
| 十三幺 | 門前清、全帯幺、五門斉 | 不求人は重複可能。ただし不求人ではなく自摸としてカウントするルールもある。 |